緑茶、ウーロン茶、紅茶。原材料はいずれも同じ「チャノキ」でした。

Beauty unpretentious

 

日本のバラとも呼ばれる「ツバキ」(椿|camellia、カメリア)の花言葉は、「控えめな美しさ」(Beauty un-pretentious、ビューティー アン-プリテンシャス)です。

 

そして、ツバキ科ツバキ属の「チャノキ」(茶の木|camellia sinensis、カメリア シネンシス)の花言葉は、「追憶」「純愛」を意味します。

 

目次

1. お茶とは
2. お茶の種類
3. 茶道とは

1. お茶とは ~お茶の起源と語源~

お茶の伝播と呼び名の違い

お茶の伝播と呼び名の違い|お茶の歴史|お茶百科

 

お茶(cha|tea)とは、「チャノキ」の葉や茎を加工して作られる飲み物で、

コーヒーと並び、嗜好(しこう)飲料として、古くから嗜(たしな)まれてきました。

 

お茶の起源と語源は、中国にあり、

世界中のお茶を表す言語は、中国語の「茶」に由来します。

 

中国語といっても、北京語、上海語、広東語(カントンご)など、様々な種類があるので、「茶」の発音も、地域によって異なり、

その伝来した地域や経路によって、世界の「茶」を表す発音が異なります。

 

広東語(カントンご)の呼び名であった「チャ」(cha)は、陸路を伝って、アジアに、

福建省厦門(フッケンしょうアモイ)の呼び名であった「テー」(te)は、海路を伝って、ヨーロッパに。

 

もちろん、その例外もあります。

 

例えば、ポルトガルでは、当時、広東省(カントンしょう)の澳門(マカオ)を統治していた影響から、「チャ」と呼ばれています。

 

2. お茶の種類 ~色の違いは、発酵のレベルの違い~

お茶の六大分類

お茶豆知識|なぜなぜ豆辞典|お客様相談室|アサヒ飲料

 

緑茶(green tea)、ウーロン茶(烏龍茶)、紅茶(black tea)など、

お茶の種類は、たくさんあります。

 

一方、お茶の原料である「チャノキ」は、

  • 中国や日本で栽培されている、1m前後の低木、元祖「チャノキ」
  • インドやスリランカなどで栽培されている、6~18m程度の高木、19世紀にインドのアッサム地方で発見された「アッサム」

この2種類しかありません。

 

確かに「アッサム」は、紅茶の銘柄の一つとして知られていますが、

元祖「チャノキ」からも、紅茶は作られます。

 

では、お茶って一体、何で分類されているのでしょうか?

 

お茶の生葉を摘み取った状態のままで放置しておくと、葉の中に含まれている酵素の働きで自然発酵し、

お茶の葉の色は、緑、黄、白、青、紅、と変化していきます。

 

これに合わせて、お茶の種類は、緑茶(不発酵茶)、黄茶、白茶、青茶(ウーロン茶(半発酵茶))、紅茶(完全発酵茶)、と分類されているのです。

 

緑茶の緑色を維持するためには、葉を加熱して、酵素の働きを止める必要があります。

そのため、緑茶作りには、摘み取った茶葉を2時間以内に製茶工場へ運ぶという、スピーディーな対応が求められるのです。

 

また、茶葉自体の酵素の働きにより自然発酵させる、ウーロン茶や紅茶と異なり、

カビなどの微生物に発酵を行わせる、プーアル茶などの「黒茶」(後発酵茶)というものもあります。

 

紅茶は、英語で「ブラックティー」と呼ばれますので、まぎらわしいですね。

 

さらに、以上6種類のお茶に、花の香りをつけたものや、茶葉に花をブレンドした、「花茶」というものもあります。

 

緑茶に、ジャスミンの花を加えた、ジャスミン茶が代表的です。

 

緑茶の種類 ~味の違いは、加熱法、栽培法、飲み方の違い~

世界の茶の生産量の推移

世界の産地|お茶ミュージアム|お茶の情報がギュっと詰まったウェブ博物館

 

世界のお茶の生産量は、紅茶がおよそ6~7割、緑茶がおよそ3~4割。

ウーロン茶は、意外にも、「その他」扱いとされています。

 

かつては、紅茶が圧倒的に多く飲まれていましたが、

近年は、緑茶が増加する傾向にあるようです。

(※かつては、紅茶がおよそ8割、緑茶がおよそ2割でした)

 

煎茶

抹茶

 

緑茶は、主に中国と日本で、生産・消費されています。

 

緑茶というと、すぐに日本を思い浮かべる方も多いと思いますが、

中国においても、最も多く飲まれているお茶です。

 

中国の緑茶と日本の緑茶の違いは、茶葉の発酵を止める加熱法にあります。

 

中国では、釜で炒(い)って、その発酵を止めることが多いですが、

日本では、蒸して、その発酵を止めることが多いのです。

 

さらに、日本茶は、その栽培法によって、

  • 覆いをしない、狭義の煎茶(せんちゃ)などの「露天茶」(ろてんちゃ)
  • 一定期間、日の光を遮るための覆いを施した、玉露(ぎょくろ)などの「覆い茶」(おおいちゃ)

この2つに大別されます。

 

また、「日本茶」は、その飲み方によって、

  • 茶の葉を、煎(せん)じて(煮出しして)飲む「広義の煎茶」
  • 茶の粉末(広義の抹茶)を、点(た)てて飲む「点茶」(てんちゃ)

この2つに分けることができます。

 

農林水産統計「平成26年産茶生産量等」によると、

日本茶のおよそ9割が「露天茶」で、

碾茶(てんちゃ)の粉末(狭義の抹茶)の原料でもある「覆い茶」は、全体のおよそ7%にしか過ぎない、高級茶です。

 

3. 茶道とは ~茶道の心は、おもてなしの心~

茶道

 

茶道(ちゃどう、さどう|tea ceremony)とは、

中国から伝わった、お茶を飲む風習が、日本独自の発展を遂げたもので、

抹茶の作法を中心とする、お茶の文化のことです。

 

お茶を飲む風習は、

奈良時代~平安時代の初期に、遣唐使(けんとうし)によって、日本に伝えられ、

一部の知識人の間で嗜まれました。

 

茶葉を蒸して、臼(うす)でついて、団子にした「団茶」(だんちゃ、茶色い団子)を削って、

火であぶり、砕いて粉にし、煎じた「広義の煎茶」に、

ネギなどの薬味を入れて飲む、というのが、当時の飲み方です。

 

鎌倉時代には、

宋(そう)に渡って、禅を学んだ「栄西」(えいさい)が、茶の種を日本に持ち帰り、

禅宗と共に、茶の栽培法・作法を伝えました。

 

高級な「団茶」を、茶臼(ちゃうす)でひいて、粉末にした「広義の抹茶」(まっちゃ、茶色い粉末)を、

茶碗(ちゃわん)に入れ、湯を注ぎ、茶筅(ちゃせん)で点てた「点茶」の始まりです。

 

点茶

 

一方、室町時代には、「茶の湯」(ちゃのゆ)という茶会が開かれ、

飲んだ水の産地を当てる「闘水」という遊戯から、

飲んだ茶の銘柄を当てる「闘茶」という博打(ばくち)が流行します。

 

大名たちの間では、本場中国の茶器(ちゃき)「唐物」がもてはやされ、

大金を使って収集し、

これを使って、盛大な茶会を催すこともありました。

 

これに対し、村田珠光(むらたじゅこう)は、茶会での博打や飲酒を禁止し、亭主と客との精神交流を重視する茶会のあり方を説きました。

 

これが、無駄を省く「侘茶」(わびちゃ)、人をもてなす「茶の湯」の始まりです。

 

安土桃山時代には、

「家は洩らぬ程(雨漏りしない程度)、食事は飢えぬ程にて、足ることなり」という言葉で有名な、千利休(せんのりきゅう)により、

茶道具を、中国の高級品から、日本独自の質素なものに改めるなど、「侘茶」の精神が確立されます。

 

現在では、「茶の湯」の様々な流派がありますが、本質はどれも同じで、

「茶の湯」とは、一碗(いちわん)のお茶で、どれだけお客様に感動していただけるかを追究することにあり、

「茶の湯」の本質は、おもてなしの心にあります。

 

  • 気配り
  • 礼儀と節度(礼節)
  • 侘・寂(わび・さび)
  • 季節や趣向

 

  • 茶室の設計・建築、掃除
  • 茶庭(茶室の庭|露地〈ろじ〉)の造園、手入れ、掃除
  • 掛け軸、お茶花(茶室に飾る花)などの手入れ、調和・取り合わせ
  • 茶道具の手入れ、調和・取り合わせ
  • 抹茶・お菓子・懐石(かいせき、茶道の料理)の調和・取り合わせ
  • 水質、お湯の温度

 

  • 対話(言葉遣いなど)
  • 立ち居振る舞い(立ち方、座り方、座る席順、お辞儀の仕方など)
  • 点前(てまえ、点茶の作法)
  • 喫茶(きっさ、お茶を飲む作法)

 

「茶道」という言葉は、唐の封演が著した『封氏聞見記』(ほうしぶんけんき)からとされていますが、

日本で「茶道」という言葉が、「茶の湯」の意味として用いられ始めたのは、17世紀中頃からとされています。

 

以上を、まとめますと、

「団茶」(団子) → 「抹茶」(粉末)
「煎茶」(煎じて飲む) → 「点茶」(点てて飲む)
「茶の湯」「茶湯」(ちゃとう) ≒ 「茶道」(ちゃどう、さどう)

 

「茶道」の心は、おもてなしの心です。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました