お風呂を最適化しよう! ~入浴の頻度、順序、温度と時間、手順~

一年に季節の変わり目のたった4回しか髪を洗わない五木寛之

 

清潔を宣言します!

 

昭和7年(1932年)生まれの、ロマンスグレー(romance grey)、五木寛之(いつきひろゆき)さんです。

五木さんは、一年で、季節の変わり目のたった4回しか、髪を洗わないそうです。

ちなみに、私は、一年以上、お風呂に入っていません。

あ、シャワーには入っていますので、ご心配なく(笑)

 

目次

1. 入浴の頻度
2. 入浴の順序
3. 入浴の温度と時間
4. 入浴の手順

1. 入浴の頻度 ~体を洗えば洗うほど、不潔になりやすくなる~

入浴する猫

 

適度な入浴は、

  • 体の清潔を保ち、
  • 心身の疲労やストレスを取り除き、
  • 清涼感をもたらし、
  • 防寒にも役立つほか、
  • 筋肉の痛みや凝りを和らげ、
  • 運動麻痺の機能回復訓練に利用されるなど、

医療の面でも非常に有効です。

 

仮に、長期間入浴せず、シャワーも浴びなかった場合、

身体の衛生状態が保たれず、

感染症(infectious diseases)を引き起こしてしまう可能性があります。

 

逆に、過度の入浴や洗いすぎは、

  • 皮膚の角質層を破壊し、
  • かゆみや皮膚炎に繋がるほか、
  • 皮脂の分泌が過剰な肌「オイリースキン」(oily skin)になる、
  • 薄毛「脱毛症」を引き起こすなど、

様々な弊害をもたらします。

 

では、

適度な入浴って一体何なのでしょうか?

どのくらいの頻度でお風呂に入れば良いのでしょうか?

 

…まずは、その前に、

清潔の本当の意味について理解しておきましょう。

体をよく洗うことが、清潔というわけではありません。

垢(あか)や埃(ほこり)がないことが、清潔というわけではありません。

 

医学的に、清潔とは、

①皮膚に、病原菌(悪玉菌)が住み着いていないこと、正常な常在菌(善玉菌)が住み着いていること

②皮膚に、適度の皮脂が乗っていること

を意味します。

 

入浴は、

①垢と一緒に、皮膚の正常な常在菌をも洗い流してしまいます。

②皮膚にある程度は必要な、皮脂まで洗い流してしまいます。

 

シャワーを浴びるだけでおよそ8割が、

お風呂に入るだけでおよそ9割が、

さらに洗うことで、そのほとんどが洗い流されてしまうと言われています。

 

次に入浴するまでに、

①皮膚の正常な常在菌は、病原菌が繁殖しないように、元の数に戻ろうと繁殖を続けます。

②皮膚は、皮脂を元に戻そうと分泌を続けます。

 

ところが、頻繁にお風呂に入る度に、

①皮膚の正常な常在菌の数が減り、病原菌とのバランスを崩します。

②皮脂の分泌の量が増えます。

 

…もうお分かりになられたと思います。

つまりは、

お風呂に入るスパンが短いほど、汚れやすい体になる、

お風呂に入る頻度が高いほど、不潔になりやすくなる、

ということです。

 

入浴の頻度は、

個人の体質やライフスタイルに大きく関係してきますので、一概に「○日に一回がいい」何てことは言いませんが、

通常の一般人の方を基準にすると、意外かもしれませんが「3日に一回で十分」です。

 

普段、

毎日お風呂に入っている方が、1日入らないのと、

3日に一回入っている方が、2日入らないのとでは、

意外かもしれませんが、後者のほうが清潔です。

 

裏を返せば、

お風呂に入るスパンが長いほど、汚れにくい体になりますし、

お風呂に入る頻度が低いほど、不潔になりにくくなります。

 

…でも、

「それでも毎日お風呂に入りたい!」

というのが本音ですよね?

そこで、私からのアドバイスです。

 

まず、

①正常な常在菌は、弱酸性を好むので、

アルカリ性の石鹸(せっけん)やボディーソープの使用は避けて下さい。

(※石鹸、ボディーソープのほとんどは、アルカリ性です)

 

次に、

②熱い湯は、皮脂を落としやすいので、

ぬるめのシャワーで済ませて下さい。

(※湯船には浸からない)

 

特に、

①②優しく肌に触れるなど、

体を洗うときには注意が必要です。

 

ほかにも、

2回に1回は、石鹸やボディーソープを使用しないなど、

自分なりに何か工夫をしてみるといいかもしれません。

 

余談になりますが、

森田一義(もりたかずよし|通称タモリ)さんや、福山雅治さんは、

湯船に10分以上浸かるだけで、石鹸などでは体を洗わないそうです。

 

そして、いずれは、

2回に1回は、お風呂に入らない、

つまり「2日に一回」に。

(※そして、湯船に浸かる)

 

…念のため、再度繰り返しますが、

入浴は「3日に一回で十分」です。

 

ちなみに、

皮膚常在菌は、保湿や活性酸素除去など、お肌の美容と健康にも貢献していますので、

より清潔になるだけでなく、より美しい身体になることができます。

 

洗髪の頻度 ~髪を洗えば洗うほど、薄毛になりやすくなる~

シャンプーとリンス

 

頭も体と同じです。

①頭皮にも皮脂膜があり、正常な常在菌が住み着いています。

②頭皮にも、適度に皮脂が乗っています。

これらが、頭皮の清潔、美容と健康に貢献しているのです。

 

頻繁に髪を洗う度に、

①頭皮の正常な常在菌の数が減り、病原菌とのバランスを崩します。

②皮脂の分泌の量が増えます。

③頭皮の角質層が削られ、それを頭皮が修復しようとして、頭皮の新陳代謝が過剰になります(フケが出ます)。

④髪のクチクラ層(cuticle、キューティクル)が傷つき、枝毛になったり、その傷のところに垢や埃が付着しやすくなります。

 

つまり、

髪を洗うスパンが短いほど、汚れやすい頭になる、

髪を洗う頻度が高いほど、頭が不潔になりやすくなる、

ということです。

 

そこで、私からのアドバイスです。

 

まず、シャンプーには、アルカリ性のものと、弱酸性のものとがありますが、

アルカリ性の場合、必ずと言っていいほど、リンスやコンディショナーがセットになっていますので、

リンスやコンディショナーは、同じメーカーのものを使用して下さい。

 

リンスやコンディショナーは、

①シャンプーのアルカリ成分を中和させ、

②皮脂を補い、

③④その他、シャンプーの刺激とのバランスを取ります。

 

ですので、

リンスやコンディショナーを使用しない、あるいは、他のメーカーのものを使用すると、

シャンプーの刺激とのバランスを崩します。

 

次に、髪を洗うときには、

③爪を立てずに、指の腹で、頭皮全体を、優しくマッサージしてあげましょう。

 

くれぐれも頭皮を傷つけないように。

かゆみやフケの原因になります。

 

続いて、髪を洗った後は、

①②③④ぬるま湯で、しっかり、すすいであげることが重要です。

 

シャンプー、リンスやコンディショナーなどの洗剤や、

ヘアワックス、ヘアスプレーなどの整髪料が、

髪に残らないようにしてあげましょう。

 

余談になりますが、

近年、欧米のセレブの間では、シャンプーを使わない洗髪「ノー・プー」(No Poo|ノー・シャンプー、No shamPoo)なんてのが流行っているみたいです。

 

シャンプーが広く使われる様になったのは、1970年代からで、

庶民のシャンプーの歴史は、ほんのここ数十年のこと。

 

人類の永い歴史から見れば、

シャンプーを使わないのが当たり前で、むしろ、

シャンプーを使うのが流行りなのかもしれません。

 

昔の方は、洗髪そのものが、

週に1回とか、月に1回とか、年に1回とか…

そもそも、髪を洗わないとか。

 

清潔の定義について、見直してみてはいかがでしょうか?

 

2. 入浴の順序 ~一番風呂は、何とやら~

浴室

 

「一番風呂は、家長の特権」なんていう言葉があります。

誰も入っていない「新湯」(あらゆ、さらゆ、しんゆ|更湯〈さらゆ〉とも)は、不純物が少なく、清潔ですし、

自分以外の垢や、体毛、体液の混じった風呂に入るのは、気分が良くないからです。

 

ですが、一方で、

「さら湯は、身の毒」というように、「一番風呂は、身体に良くない」とも言われます。

 

①浴室が温まっていないので、

身体が冷えてしまいますし、

浴室と湯船との温度差が大きいので、身体に負担がかかってしまいます。

 

②さら湯は、不純物が少ないので、

熱の伝わり方が急で、お肌への刺激が強く(ビリビリ、チクチク)、また、

浸透圧の作用で、皮脂や、ナトリウム、カリウムなどのミネラルを、お湯にとられてしまいます。

 

つまり、二番目以降に入る方が、

①前に入った方が、浴室を温めてくれますし、

②前に入った方のミネラルなどが溶け込んで、

身体に負担が少なく、お肌にもやさしいです。

 

「それでも一番風呂に入りたい!」という方は、

①あらかじめ、浴室を温めて、

②入浴剤などで、さら湯の負担をなくせば、

…優雅じゃあないでしょうか(笑)

 

3. 入浴の温度と時間

銭湯

 

入浴の温度は、

欧米では「微温湯」(ぬるまゆ、ぬるゆ、びおんとう|36~38℃)が、好まれるのに対し、

日本では「熱い湯」(42℃~)が、昔ながらに好まれる傾向にあります。

 

「ぬるま湯」が、副交感神経を刺激し、抑制作用(リラックス効果)をもたらすのに対し、

「熱い湯」は、交感神経を刺激し、興奮作用(ストレス効果)をもたらすなど、

その神経系への作用は、対照的です。

 

「ぬるま湯」は、就寝前の入浴に、

「熱い湯」は、活動前の入浴など、

場合によって、使い分けてみるのもいいかもしれません。

 

湯船に浸かる時間は、

「ぬるま湯」が、およそ20分くらい、

「熱い湯」は、およそ10分くらいが適当とされています。

 

ちなみに、

体内で消費される酸素の量(≒入浴による疲労)は、

熱くもなく、冷たくもない、体温に近い温度「不感温度」(36~37℃)を基準にすると、

38~39℃で、およそ10%
40℃で、20~30%
42~43℃で、およそ40%

と湯船の温度が上がるに連れて、増えていきます。

 

ヒートショックプロテインで、シミ・シワを防ごう!

HSPの発現率 加温した場合・加温しない場合の比較

 

熱いお湯に浸かるなど、身体が熱などの刺激を受けると、

その刺激に対抗するために、「熱ショックタンパク質」(Heat Shock Protein、HSP|ヒートショックプロテイン)というタンパク質が作られ、

シミ、シワの予防になることが知られています。

 

ヒートショックプロテインは、

メラニンの過剰な生成を抑制し、シミになるのを防ぎます。

コラーゲンを分解する酵素の働きを弱めるため、シワの予防にもなります。

しかも「免疫力を高める」とも言われ、お肌にも身体にも良いこと尽くめです。

 

ヒートショックプロテインは、熱などの刺激を受けてから、2日間増え続けるので、

週1、2のペースで、41℃くらいのちょっと熱めのお湯に、15分程度浸かるといいかもしれません。

 

4. 入浴の手順

女湯

 

目次

STEP0. 食後
STEP1. 入浴前
STEP2. 入浴後
STEP3. 浴室から出た後

STEP0. 食後1時間は、入浴を避けるようにしましょう

食後1時間は入浴を避けましょう

 

入浴中は、血液が皮膚に集中し、消化器の血液の量が不足して、消化が悪くなるので、

食後1時間は、入浴を避けるようにして下さい。

 

特に、飲酒後の入浴は、

血管拡張作用が重なって、より血液が皮膚に集中し、

脳や心臓の血液の量が不足して、脳貧血(のうひんけつ、cerebral anemia)や循環虚脱(じゅんかんきょだつ、circulatory collapse)を引き起こすことがあるので、

絶対に避けて下さい。

 

STEP1. 入浴前には、かけ湯をするなど、全身に準備反応を与えましょう

桶

 

「熱い湯」にいきなり入ると、

まず、湯の高温による急激な影響を受けないように、皮膚の血管が収縮して、血液を皮膚表面から遠ざけて深部へ送る現象がみられます。

この結果、皮膚に鳥肌が立ち、肌が青白くなり、脳や腹部の内臓に血液が集まって充血し、

血圧が上がります。

 

続いて、湯船に身体を沈めていくと、

水圧によって、動脈よりも壁が薄い、腹部の静脈などは圧迫されてつぶれ、

血管内の血液を押し出すために、心臓へ戻ってくる血液の量が一時的に多くなり、

心臓への負担が大きくなります。

 

健康な方もそうですが、特に、

高血圧、動脈硬化、心臓病の方がいきなり「熱い湯」に入るのは、非常に危険ですので、

入浴前には、かけ湯をするなど、全身に準備反応を与えて下さい。

 

「ぬるま湯」では、こうした反応は顕著ではありませんが、念には念を入れておいてはいかがでしょうか?

 

STEP2. 入浴後は、ゆっくりと立ち上がりましょう

入浴後はゆっくりと立ち上がりましょう

 

湯船に浸かって、しばらくすると、

体温が上昇して、熱を外へ逃がすために、皮膚の血管が拡張して充血し、

脳や腹部の内臓の血液の量が少なくなります。

 

この状態で、急に立ち上がると、重力によって血液が足に溜まってしまい、

目眩(めまい)や立暗み(たちくらみ)など、いわゆる「起立性-低血圧」(きりつせい-ていけつあつ、orthostatic hypotension)を引き起こします。

 

健康な方もそうですが、特に、

低血圧の方が急に立ち上がると、脳貧血を起こして倒れたりすることがあるので、

入浴後は、ゆっくりと立ち上がって下さい。

 

浴室から出る前に、膝(ひざ)から下に、水をかけてみるといいかもしれません。

 

STEP3. 肌についた水滴は、十分に拭き取りましょう

バスタオル

 

浴室から出た後は、

すぐに、

乾いたバスタオルで、肌についた水滴を、十分に拭き取って下さい。

 

風呂上がりの牛乳1

風呂上がりの牛乳2

 

しかし、それだけでは不十分なので、

ドライヤーで、髪と一緒に、全身を乾かしてしまうと、なお良いでしょう。

くれぐれも風邪を引かないように注意して下さい。

 

ドライヤーで髪を乾かす少女

 

自分の入浴を見直して、

自分の体質やライフスタイルを見極めて、

あなただけのバスライフ(bath life|入浴生活)を手に入れて下さいね。

 

以上です。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました