コンビニの商品構成と納入時期 ~入荷時間を把握する者は、ご飯を制する~

コンビニの店内のイラスト

 

コンビニエンスストア(ConVenience Store、CVS)の発祥は、アメリカ・テキサス州・オーククリフの小さな氷小売店にあると言われています。

 

1927年、顧客の求めに応じて、氷を売る売店に食料品や調理器具などの日用品を品揃えし、長時間・ほぼ毎日営業を始め、

1946年に、営業時間が朝7時から夜11時までということにちなんで「セブン-イレブン」(7-Eleven)とその商号を改めます。

 

日本では、

1971年に、ココストア、北海道のセイコーマート、

1973年に、ファミリーマート、

1974年に、日本のセブン-イレブン、ポプラ、

1975年に、日本のローソン、

1978年に、デイリーヤマザキ、

1979年に、関東のスリーエフ、

1980年に、サークルK、サンクス、ミニストップと、様々なコンビニエンスストアが展開され、

フランチャイズ・チェーン(Franchise Chain、FC)によって、日本全土へと広がりました。

 

飲食料品や日用雑貨を主体にしているものの、取り扱う品種は非常に多岐に渡り、

また、買い物のほか、

・ATM(現金自動預け払い機)
・公共料金、国民年金、税金、その他の支払い
・コピー、ファックス
・郵便、ゆうパック、宅配便の取り扱い

など、様々なサービスが展開され、

現在では、私たちの生活とは切り離せない存在となっています。

 

ちなみに、コンビニエンスストアという名称は、

日本では、「便利な店」と一般的に解釈されていますが、

本来は、「日用品を取り扱う店」という意味を持っています。

 

コンビニの商品構成と納入時期

コンビニの商品構成表

 

コンビニの商品構成比(%)

JFAコンビニエンスストア統計調査月報(2018年3月度)

 

日本のコンビニエンスストア大手10社が加盟する、日本フランチャイズチェーン協会(Japan Franchise Association、JFA)の統計調査によると、

コンビニの商品構成は、およそ6割が食品で、その多くは昼食時に売れています。

 

パスタからお寿司と、品数が豊富なのは魅力的ですが、

時間帯によっては、棚が空っぽになっていることもしばしば。

 

お店側からすれば、入荷した分が完売するのはロスが少なく、メリットが多いでしょうが、

購入する側からすれば、正直、がっかりです。

 

そこで今回、コンビニの納入時期について調べてみました。

 

結果は、やはり、コンビニの納入時期は、チェーンや店舗によって異なりますし、配送順によっても開きがあります。

 

大手3社について、ある程度絞り込むことはできましたが、

よく利用する店舗について、実際に調べてみることをおすすめします。

 

①日配食品の納入時期

コンビニエンスストア大手3社

 

弁当やサンドイッチなどの主食類は、大手チェーンはどこも一日3回納品というのが基本。

朝食、昼食、夕食ないし夜食に合わせているのです。

 

・ファミリーマート

 

弁当・パン類:5時、11時、18時

乳製品:1~2時

 

・ローソン

 

弁当:6~11時、13~16時、21~3時

乳製品:0~1時

 

・セブン-イレブン

 

弁当・おにぎり:9~10時、16~17時、21~23時

オリジナルパン:午後、1~2時

それ以外の菓子パン:早朝、午後

 

②雑誌・朝刊の納入時期

雑誌

 

雑誌は、発売日前日の23時頃、

朝刊は、4時頃が、目安。

 

例えば、週刊少年ジャンプは、毎週月曜日に発売されますが、前日の日曜日に納品されることが知られています。

 

ですが、最近は販売する時間が厳しく定められており、0時にならないと売らないコンビニが増えてきています。

 

お店側からすれば、フライング販売すると、ポス(Point Of Sales、POS、販売時点情報管理)に記録されたデータから販売した時刻が分かるので、早く売った事がバレてしまいます。

 

融通のきく店長さんなら、早く販売してくれるかもしれませんが(笑)

 

いずれにしても、0時になると普通に買えますので、書店よりも早く買うことができます。

 

タイトルとURLをコピーしました